特集
-
特集
秋のテーブルウェア2023/09/29澄み渡る青空に縦に伸びる高い雲。野山を紅葉が錦繍のように染めわたり、山々を彩る草花は、味わい深く芳醇な色合い。稲はふさふさと、葡萄はたわわに、作物や樹木が香り豊かに実る。艶やかさや穏やかさとともに、季節の移り変わりの切なさも感じさせる秋の気配が漂う。 食欲の秋、読書の秋、○○の秋というように、情緒や文化をゆっくりと嗜みたくなるこの季節に、手で触れて、目で見て、舌で楽しむ。そんな特別な時間を演出するティータイムの器をご提案します。 陶楽窯の紫彩華紋シリーズ 朝日堂オリジナルのケーキスタンド 秋を感じる抹茶セット 陶楽窯の高貴で独特な雰囲気をもつ紫色と、三島と呼ばれる緻密で繊細な文様が一面に施された紫彩華紋シリーズの器たち。金彩が品のよい華やかさを一層引き立たせています。優美で華やかな独特の文様は、多くの人々の心を魅了してきました。日常を彩るだけでなく、作り手の想いや歴史を感じさせるお品です。 繊細な華の紋様 花が咲いたように華やかな器は、和洋問わず、優雅で特別なティータイムを演出してくれます。思わず目を奪われてしまう程の緻密な紋様を、ぜひ手に取ってご堪能ください。 ティーポット 紫彩華紋¥26,400(税込) コーヒー碗皿 紫彩華紋 ¥19,800(税込) マグカップ 紫彩華紋 ¥8,800(税込) ミルクピッチャー 紫彩華紋 ¥8,250(税込) ケーキスタンド 紫彩華紋 ¥19,250(税込) シンプルでモダンなケーキスタンドは、和にも洋にも合わせやすく、使い勝手の良さが際立ちます。お好きなプレートや豆皿などの器を合わせることで、たくさんの表情を楽しむこともできます。 ケーキや果物などを盛り付け、アフタヌーンティーを楽しむもよし。ディナーにアペタイザーを盛り付ければ、簡単な料理がグンっと華やかに変わります。 結晶釉のシンプルなフラットプレート 結晶釉のフラットプレートは、シンプルながら品がよく、さまざまな用途に使用できるおすすめの一品。ケーキスタンドから外してプレートだけでの使用も可能です。 バリエーション豊かな豆皿を自由に組み合わせる ケーキスタンドとプレートがシンプルだからこそ、様々な趣の器を合わせる楽しみがあります。角皿や豆皿など、ひとつひとつを楽しみながら、秋の優雅なひとときに特別な器の時間をお楽しみください。 アフタヌーンティースタンド ¥26,400(税込) 雪ノ花 フラットプレート245 ホワイト ¥8,800(税込) 雪ノ花 フラットプレート245 モーブ ¥8,800(税込) 小皿 辰砂 ¥1,980(税込) 小皿 生成 ¥1,980(税込) 小皿 灰釉 ¥1,980(税込) 小皿 トルコブルー ¥1,980(税込) 小皿 紫三島 ¥6,600(税込) 角小皿 乾山写 ¥6,600(税込) フラットプレート緑・黄 ¥8,800(税込) コーヒー碗皿 瞬晄 ¥16,500(税込) コーヒー碗皿 紫乃 ¥33,000(税込) 紅葉 たっぷりマグ ¥4,400(税込) 秋の味覚に合わせて、秋の器をひとつご準備ください。器の季節を変えるだけで、時間の感じ方が一気に変わるはずです。 器の絵柄に目を止めるその瞬間、手触りの良い器をもつその瞬間、ひとつひとつの所作に趣が生まれます。 京都の絵付師「北斗」が描く、鮮やかな朱色と金彩で描かれた紅葉の抹茶碗です。手にしっくりくる質感で使いやすく、京の景色を手元で楽しめます。 紅葉 抹茶碗 ¥11,000(税込) クリーム釉彩 カップ ¥3,300(税込) 抹茶碗 夢玄紅葉 ¥13,200(税込) 抹茶碗 吹き寄せ ¥19,800(税込) 抹茶碗 乾山写紅葉 ¥26,400(税込) ARCHIVES 涼しげな「夏の器」特集
-
特集
夏の器2023/05/30エアコンのない時代から、日本人は「涼」を楽しみながら「風情」を感じる心を研ぎ澄ませてきました。風鈴、簾、うちわ…。想像するだけで涼やかな気持ちになる数々のアイテム。目や耳で感じる涼しさは情緒をもった心地よい時間を与えてくれます。今回は、涼やかさと使いやすさを併せ持ち、情緒的でやわらかい“涼”を演出する、夏のとっておきのテーブルウェアをご紹介します。 ブルーのグラデーションには白を、ガラス素材にはマットな質感の器を合わせ、涼しげで優しいコーディネートに仕上げています。強い日差しの中でも爽やかなターコイズブルーは、ひとつあるだけで食卓が明るく華やかになります。アクセントに濃いブルーの切子もおすすめ。蒸し暑い日本の気候でも爽やかに食卓を彩り、日常に活力と輝きを与えてくれる、暑い夏を乗り越えるための必須アイテムです。 そうめんなどのシンプルな食事も、器を変えるだけで華やかな食卓に早替わり。 手触りの良いクリーム色の器 ブルーに合わせた“白”のモダンな器は、人気の窯元である原清和陶苑のもの。優しいクリーム色に、淵から淡い青と茶の釉薬が混じり流れています。薄く作られていて、軽やかでマットな質感は手触りがよく、毎日使いたくなる器です。 オーシャンシリーズ 青の釉薬にこだわり作られたオーシャンシリーズ。朝日堂のオリジナルギフトシリーズのひとつです。 新しい釉薬と土の組み合わせを生み出すため、多くのテストピースの中から選び出されました。 プロ/家庭、和/洋、問わず使えるものとして、シンプルで様々に使える「色」「形」について考え抜かれた、彩よく使いやすい品です。 お皿は、中央に溜まった釉薬が作り出す深海の色とグラデーションを楽しめます。 カップ類は、ひとつづつ異なる側面の釉薬の景色を楽しむことができます。 透明感で夏の暑さを和らげてくれるガラスの器は、光を通すとまた違った表情をみせ、涼やかな気持ちを一層高めてくれます。 オーシャン プレート160ペア ¥7,700(税込) オーシャン カップショート ペア ¥7,700(税込) オーシャン カップロング ペア ¥9,900(税込) オーシャン マグカップペア ¥9,900(税込) クリーム釉彩 ボウル ¥3,300(税込) クリーム釉彩 カップ ¥3,300(税込) 雪ノ花 豆皿ペア ¥2,750(税込) 京都の絵付師「北斗」が描く、シンプルながら透明感のある絵付けとガラスの質感が調和する作品です。 青楓、青竹、紫陽花、金魚。夏らしい絵柄が繊細で愛らしく、煎茶や麦茶を入れるなど、普段使いぴったりのグラスです。 手にしっくりくる使いやすいサイズ。煎茶を入れると、お茶に絵柄がうつって景色が変わります。 繊細で優しい絵柄は、どの角度から眺めても楽しめます。 京絵付ガラス 金魚 汲出碗 ¥3,850(税込) 京絵付ガラス 紫陽花 汲出碗 ¥3,850(税込) 京絵付ガラス 青楓 汲出碗 ¥3,850(税込) 京絵付ガラス 青竹 汲出碗 ¥3,850(税込) 雪の結晶や花を思わせる美しい文様が浮かび上がった京焼。ひとつひとつ異なった表情を見せる釉薬は自然の景色そのもの。冷酒を一層美味しく堪能できるお品です。 自然の景色を楽しめる結晶釉は非常に人気のあるお品です。結晶釉にお酒を入れると、きらきらと光出します。
-
特集
朝日堂オリジナルギフト2022/05/13厳選された「良い」ものを。 職人が一つ一つ丁寧に作る繊細な品々はあなたの大切な気持ちを伝える場面にふさわしいものです。 朝日堂は自信を持って皆様に届くように、価格を抑えながらギフト用に開発いたしました。ぜひお祝いやお返し、ご挨拶など幅広くお役立てください。 人、時代に寄り添う 京焼・清水焼は人の変化する衣食住のスタイルに合わせて常に進化して行きます。紹介するギフトは繊細さはそのままにシンプルで使いやすいモダンなものを取り揃えました。暮らしに丁寧な時間を提供します。 特別な一杯に。 雪ノ花 カップボウル - ペアセット ¥11,000(税込) 雪の結晶や花を思わせる美しい文様が浮かび上がった京焼。一つ一つ異なった表情を見せる釉薬は自然の景色そのもの。底が丸いボウル型になっているのが特徴のこちらは、見た目も丸々として可愛らしさがあります。手に馴染むサイズ感で、プレゼントにも最適です。 食卓に彩りを。 オーシャン ¥7,700(税込) ハレの日の贈り物に 祝彩 折鶴箸置きペア 青赤 ¥6,600(税込) ゆらぎ カップ200ペア ¥5,500(税込) ブルースター ¥7,700(税込) 雪ノ花豆皿 ¥6,600(税込) 洒落小紋 ¥7,700(税込) オリジナルギフト商品一覧へ 予算から探す ~¥2,200 ~¥3,300 ~¥5,500 ~¥11,000 ~¥22,000 ¥22,000~ 種類から探す フリーカップ 茶器 皿 酒器 オリジナルギフト商品一覧へ TOPへ戻る全商品一覧へ
-
特集
ディズニー/京都伝統工芸シリーズ2021/02/26清水焼で味わうディズニーの世界 京都伝統工芸の新しいカタチを発信すべく、朝日堂では、ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社監修のもと清水焼の伝統的な技法を通して、個性あふれるディズニーのキャラクターを表現しました。清水焼が持つ繊細さと、ディズニーならではのファンタジックな世界観が見事にマッチしています。手描き・手作りにこだわり、色づかいやディテールに至るまで匠の技と温かみを感じられる作品が出来上がりました。おうちで身近にディズニーの世界を楽しんだり、大切な人への贈り物としてもぴったりです。 おすすめアイテム 100エーカーの森を表現した舞台に、「くまのプーさん」お馴染みのキャラクターが大集合! 組湯呑 100エーカーの森¥15,400(税込) 手造り手描きかつ作家の自由な発想から生み出されるキャラクター達の表情を楽しむ。 絵皿 ディズニープリンセスシリーズ各¥22,000(税込) 人気アイテムランキング 組湯呑 100エーカーの森¥15,400(税込) 「くまのプーさん」お馴染みのキャラクターたちが集う1シーンが組湯呑になりました。 マグカップ 染付伝統文様シリーズ¥9,900(税込) 伝統文様とキャラクターを組み合わせ描いた、何とも愛らしいマグカップです。 絵皿 ディズニープリンセスシリーズ<白雪姫>¥22,000(税込) この1枚で白雪姫の世界感をじっくり味わえる飾皿です。 キャラクターで探す Mickey&Minnieミッキー&ミニー 楽茶碗で用いられる黒と赤の色合いが、ミッキーマウスたちの色合いに合っていて、他にはない特別な作品たち。 商品を見る Poohくまのプーさん 100エーカーの森を表現した舞台に「くまのプーさん」お馴染みのキャラクターが集う、見ていて楽しい作品たち。 商品を見る Princessディズニープリンセス ディズニープリンセスより7人をピックアップし、それぞれのキャラクターに応じた花と共に描いた作品たち。 商品を見る 商品一覧へ 商品ジャンルで探す 湯呑 カップ 皿 その他 商品一覧へ 作家紹介 窯元名 作家名 ここに作家の説明文が入ります。ここに作家の説明文が入ります。ここに作家の説明文が入ります。ここに作家の説明文が入ります。ここに作家の説明文が入ります。 窯元名 作家名 ここに作家の説明文が入ります。ここに作家の説明文が入ります。ここに作家の説明文が入ります。ここに作家の説明文が入ります。ここに作家の説明文が入ります。 窯元名 作家名 ここに作家の説明文が入ります。ここに作家の説明文が入ります。ここに作家の説明文が入ります。ここに作家の説明文が入ります。ここに作家の説明文が入ります。 染付伝統文様ミッキーマウス/ミニーマウスマグカップ ¥9,900(税込) 100エーカーの森組湯呑 ¥15,400(税込) ディズニープリンセス飾皿 ¥22,000(税込) もっと見る
-
特集
常滑焼2021/02/15常滑焼茶器展2023 9月23日(土)~10月15日(日) 朝日堂本店2F 陶芸サロン 京焼絵付・常滑焼急須コラボ 常滑の急須作家による洗練された急須に、京焼の絵付師が練達された加飾を行った、コラボ急須を制作いたしました。 いずれの急須も、世界に1点だけの特別な作品に仕上がっております。 村田益規氏による「種子島焼チャレンジ」 身につけたロクロの技を携えて、日本中の焼き物産地とコラボを続ける常滑焼急須作家 村田益規氏。今回は種子島焼の窯元にご協力いただき、同島にて初めての作陶となりました。 今回お世話になった種子島南蛮住吉窯さま所有の、全長16メートルの登り窯にて、益規氏が同島の陶土を造作した生地を焼成。南蛮の土味、自然釉が魅力の雄渾な急須、茶器が多数出来上がりました。 他ではご覧になることができない貴重な作品達です。 ぜひ会場でご覧ください。 常滑焼茶器展の詳細を見る 常滑焼 商品一覧へ 日本六古窯・最古の歴史を有する焼き物 日本六古窯一つとして、中世から現代まで続くやきものの産地「常滑」。中でも、常滑焼を代表する生産品のひとつに「朱泥」と呼ばれる赤茶色の朱泥急須があります。江戸時代に常滑で生まれ、今日に至るまでつくり手の弛まぬ研鑽により発展進化し続けてきました。朝日堂では、選りすぐりの「名工」と呼ぶにふさわしい作家たちの逸品を取り揃えております。常滑焼急須で京都を表現したコラボレーション作品も並び、常滑焼の深い味わいとその歴史を堪能していただけます。 丸よ小泉商店 丸よ小泉商店は、常滑焼ひと筋、創業70年以上続く常滑焼の産地問屋です。創業から一貫して法人向け流通の一翼を担い、つくり手、販売店と協同し、アジアや欧米にも常滑焼急須を広めております。同商店の全面協力のもと、朝日堂本店にて開催しました2019年の「第一回常滑焼茶器展」。朝日堂としては、「常滑焼」の取扱い、展示会ともに初の試みでしたが、強力なサポート態勢を敷いていただき、大好評のうちに幕を下ろしました。「広く社会を洞察し、マーケットの要請に応えるかたちで常滑焼産地のつくり手と協働、さまざまな挑戦を行うこと」をモットーに掲げる、丸よ小泉商店。今後も伝統工芸の発展には欠かせない存在となっています。 常滑焼茶器展の詳細を見る 常滑焼の魅力 時代を跨ぎ進化し続けるやきもの 日本六古窯最大の生産地であり、最古の歴史を持つ常滑焼。伊勢湾に面し、粘土と燃料の松の木に恵まれ、平安時代から鎌倉時代にかけて、「古常滑」と呼ばれる壺や甕(かめ)が作られ海運で日本国中に広まりました。 江戸時代には、御用窯となる数多くの窯元が出現し、常滑焼も大きく発展します。江戸時代末期になると連房式登窯が採用され、陶製の土管や後に常滑焼の代名詞となる朱泥の茶器が作られるようになりました。明治以降は、レンガやタイル、衛生陶器なども量産し、近代国家建設の一翼を担う焼き物の産地となります。時代が移り変わった現在も、技術の大幅な進歩や新たな技法を生み出す作家の登場で、陶業に限らず発展し続けています。 しっとりした質感に、思わず触れたくなる茶器 江戸時代の日本、庶民の間で煎茶が広く普及したことで、常滑でも急須など茶道具の制作が盛んに行われるようになります。そして、幕末には現代の急須の原型となる「朱泥急須」が誕生しました。深みのある朱の色合いとしっとりとした質感がなんとも魅力的です。常滑の土は、やきものに適した酸化鉄を含む粘土質の陶土であり、焼き上がると柔らかな朱色を帯びるのが特徴です。また釉薬を用いず、肌は土そのものなので、光を吸収し思わず触れたくなるしっとりとした質感に焼き上がるのです。 陶技と伝統を次代へつなぐ 現在も多くの窯元が急須や器などを中心に陶器の生産を行っている常滑には、茶陶の世界で名声を轟かせる素晴らしい作家が多く活躍しています。中でも、三代山田常山は、「急須朱泥」で1998年に愛知県初の人間国宝に認定されました。初代常山から陶技を学び、類稀なるろくろ技術で繊細であり端正な急須を作り上げました。生前は伝統的な急須からモダンな作品まで100種類以上の作品を世に送り出しており、現代の常滑焼の発展に貢献した立役者のひとりです。三代山田常山の下で学んだ作家も多く、四代山田常山や鯉江廣氏といった古参から、前川淳蔵氏や藤田徳太氏など、注目すべき若手作家まで、先代からの高い技巧と伝統を受け継ぎ今に至ります。 常滑焼 商品一覧へ 陶工紹介 人間国宝 三代常山 YAMADA JYOZAN Ⅲ 自身が茶陶の名人であるに留まらず、戦後日本の陶芸ならびに伝統工芸における常滑焼のアイデンティティー確立に尽力した三代。人間国宝の渾身の作行に心打たれます。 四代常山 YAMADA JYOZAN Ⅳ 研究肌の陶工を輩出する常山窯の中でも、レパートリーの広さを誇る当代。茶器もあわせて人間味のあふれる作品群は常山窯の温みを感じさせます。 山田 想 YAMADA SO 三代山田常山から「手取り足取り」急須を教わった唯一とされる山田想。研ぎ澄まされた作風は常山窯ならでは。若くしてトルコ釉など独自の境地を切り拓いています。 鯉江 廣 KOIE HIROSHI 原土を調合し作り上げるオリジナルの朱泥土が炭化焼成によって急須を黒く窯変させて「漆黒をつくる強い赤」を生み出します。 風月 FUGETAU 人間国宝三代常山の惣領弟子、日本工芸会の重鎮であり、煎茶工芸のトップランナー。伝統的な朱泥土製法の継承者であり、研ぎ澄まされた茶器を今持って追求するスタイリスト。 北條 HOKUJO 焼き締めの第一人者として江戸時代から伝わる技法を現代に伝えます。常滑焼の質感がそのまま感じられるよう残した作風が人々から愛されています。 舜園 SHUNEN 二代目としての作風を求め、桜菊などの花の彫りや、常滑焼では初となった透かしなど、独自の製法で彫りから焼きに至るまで全工程を自らで行う匠です。 水野 博司 MIZUNO HIROSHI 伝統に反旗を翻しつづけた水野博司が、 今や急須の伝統の水脈となる不思議。 人間国宝を輩出した常山窯の末の弟子。 クラフトに与した活動をキャリアとしながらも、 その造作のするどさ、確かさはまさに 伝統工芸の出自と見て取れます。 仁 JIN 急須だけにとどまらず、大きなモニュメントなど様々なものを作り上げ、急須は使ってさらに良くなるもの、として、使い続けたくなる作品を作っています。 雪堂 SETSUDO 先代からの教えを守り、常滑焼の世界で朱泥を追求し突き詰めてきた手挽き急須。その精巧な完成度は、数々のコレクターを魅了しています。 益規 YOSHIKI かつて産地の重鎮が、若かりし益規の仕事を「参考」にして自作を成したとの伝説が残る生粋のテクニシャン。煎茶器の常識をくつがえす数々の作品を今も生み出しています。 青峰 SEIHO 都から遠く離れた常滑には珍しく作品に「色気のある」陶芸家。日本古典文学に造形が深く、自作にみやびな世界観を深く体現させる伝統工芸の大家です。 弘二 KOJI 新しいライフスタイルに合う急須を、と作られた北欧クラフトに着想を得た「ブラックアンドホワイト」がヒット。クラフト感あるシンプルな作風が魅力です。 香臣 KOSHIN...